消防設備士と給付金
35歳、これと言って自慢できる資格なし。普通免許とMOSぐらい。


民間教育訓練機関の職業訓練のコースを見てて、「ビル設備管理者養成科」コースで消防設備士が取れる。というのを知りました。


消防設備士乙4の資格に向けて頑張ろうと思ってますが、講習期間が半年あり、「危険物・消火・防火・電気工事・給排水設備」を学ぶ。と書いてました。


全ての資格を取れば鬼に金棒ですが、現実問題、全ては無理だろうと思うので、絞って消防設備士にしましたが、


授業の内容を見てみないと解らないんですが、半年で消防設備士の資格は普通に勉強してて取れるもんでしょうか?


そして、いま失業給付を受けてるんですが、7月中に給付期間が終わると思います。開校日は8月です。


この条件で、給付金は出るのでしょうか?
消防乙4、誰でも取れるレベルです1ヶ月もあれば充分。ただ

消防設備士ひとつ取ったくらいでは恐らく門前払いでしょう。

基本は電工2種、今からだと来年取得になるんでしょうが、

8月からだと冷凍3種くらいは持ってないと弱いですね。

あと危険物乙4、ボイラー2級など、いくつも取って熱意を

見せないと、未経験だとそれでも厳しいでしょう。

給付金については他の方に譲ります。
実家に手助けしてもらってないシングルマザーさん若しくはシングルファザーさんに質問です。

子供が小さい時はどのような生活でしたか?



万が一の時の助っ人のファミリーサポートも登録してましたが、今年から4年生なのでサポートに登録出来ないのでこの先不安です。

仕事はパートでしたが有休など待遇が良く学校行事に参加出来てました。

契約パートだったので終了し、次回はどんな仕事がいいか検討中です。
うちは4年生の時からお留守番させています。

それまでは実家が近所だったので、私が仕事をしている時は見てもらっていたのですが、引越しで遠くへ行くことになり、それを機に鍵っ子になりました。

そのすぐ後に私も職を失い、就職活動をしたのですが、譲れない条件を決め、それを元に今の会社に辿り着きました。

私の条件は、
1.土日祝日が休みで、休日出勤がないこと
2.残業がない、もしくはほとんどないこと
3.勤務時間は9:00~18:00の間であること

ハローワークでは、母子家庭でこの条件は厳しいと言われていましたが、今の会社はその条件にぴったりと合うものでした。

その代わり、子供にもきちんと説明し、普段の授業参観や懇談会など、平日にある行事には参加が難しいことを了解してもらいました。
その分、土曜日などにある行事は、何があっても行くようにしています。
あとは、近所のお友達など、頼めるところには「万が一の時はお願いします」と頼みました。
だから、先日の地震のときも、私は会社で子供とも連絡が取れず、近所の友人に子供の様子を見に行ってもらい、家で預かってもらいました。

もう4年生でしたら大丈夫ですよ。
近所の方にも、昼間子供が1人の時がありますので、何かありましたらよろしくお願いします、といつもお願いしていました。
ですから近所の方も、子供に「何かあったらおばちゃんちにすぐ来るんだよ」と言ってくださってました。
今年就職した新入社員の18歳男です

職種:加工技術職

率直に言いますと会社に死ぬほど行きたくないです

理由として

1・会社の労働時間の問題で、求人には、土日、祝日休みっと書いてあるにもかかわらず土曜日出勤当たり前祝日休み一切なし、ゴールデンウイークさえ出勤
給料もグループ長で10年間働いて、残業一月合計50時間以上で手取りが20万いくそうです
自分より成績が下の友達は3年後には20万とか貰えるそうです
2・仕事の内容
自分はぶっちゃけ加工がしたくありません
高校卒業後、PCなど使用する仕事につきたく、知識も欲しかったので専門学校に行こうと考えてました。
成績もクラスの5以内に入っていたのですが、先生からの強い押しと、不景気っということもあり、就職を選びました。しかし実際入ってみると自分より成績が低い奴が待遇の良い会社だったり、自分の置かれてる立場と魔逆で高校で自分は成績を上げようと努力したのに…っと思うと悔しさと後悔しか残りません
労働時間は酷いと思う反面、暇な工場だと潰れる心配が出てきますから、この不景気に繁盛しているのは喜ばしいと考えられないこともないです。また工場には繁忙期があるはずなので、季節によって急に暇になるのかもしれません。最初の1年間くらいは様子を見てみないと、ずっとキツイのかどうかは判断しにくいです。

給料は高卒や専門学校卒だと安いのですよね。20万円を超えるのは結構大変で、特に田舎だと給料水準は低いです。地域格差があるはずなので、あなたの地域の相場をハローワークなどで聞いてみると良いです。

「自分より成績が低い奴が待遇の良い会社だったり」の件は酷いなと思う反面、人の言う事なんて意外と当てにならない、隣の芝は青いという場合もあると思いました。またあくまで3年後の話なので、あなたも(金属加工の技術を取得して?)3年で転職すれば、不公平にはならないとも思いました。

成績や学校の先生の件は、先生はあなたの性格や適正を考えて、金属加工の会社を薦めたのでしょうし・・・苦情があるなら、先生に理由を聞いてみれば良いと思います。先生から見て、あなたはどういう人間かという事も、転職のためには必要な情報収集だと思います。

・・・とにかく今は毎日の会社を乗り切ることと、将来に向けて半年くらいかけて情報収集をすることが必要だと思います。上司や会社は理不尽だと思いますが、何事にも理由があって、そういう仕組みに成っているのです。まずは相手の論理を探ることです。理由が分かれば、のるかそるか、論理的に判断が付きやすいです。

大変だと思いますが、乗りかかった船ですし、出来れば1年は続けてみると良いと思います。3年とか10年とかは考えずに、とりあえず1年は事情を探って、金属加工の技術も出来るだけ習得してみるという事で、どうでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN