雇用保険について
雇用保険の理解のため、質問させていただきます。
自己理由により退職した場合、過去2年間のうち通算12か月雇用保険に加入していれば、
受給が受けられると思いますが、
退職後、半年以上経過後に受給申請をすることはかのうでしょうか?
また、可能な場合、申請していなかった半年分はもらえないでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
雇用保険の理解のため、質問させていただきます。
自己理由により退職した場合、過去2年間のうち通算12か月雇用保険に加入していれば、
受給が受けられると思いますが、
退職後、半年以上経過後に受給申請をすることはかのうでしょうか?
また、可能な場合、申請していなかった半年分はもらえないでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
>過去2年間のうち通算12か月雇用保険に加入
正確には、離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合、です。
離職票の期限は退職日から1年なので、キッカリ半年後に手続きをしたとして、(本来の給付日数が何日であれ)受給期間中にアルバイト等就労を何もしなかった場合で最高83日分受給可能…となります。
自己都合退職の場合は、最初の待期7日間に加え、3ヶ月の給付制限が付きます。
給付制限中でも、基金訓練以外の、ハローワークが認める公共職業訓練校に合格すれば、受講初日から給付制限が外れ、そこから受給が可能ですが…。
正確には、離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合、です。
離職票の期限は退職日から1年なので、キッカリ半年後に手続きをしたとして、(本来の給付日数が何日であれ)受給期間中にアルバイト等就労を何もしなかった場合で最高83日分受給可能…となります。
自己都合退職の場合は、最初の待期7日間に加え、3ヶ月の給付制限が付きます。
給付制限中でも、基金訓練以外の、ハローワークが認める公共職業訓練校に合格すれば、受講初日から給付制限が外れ、そこから受給が可能ですが…。
就職活動について
前回答えてくださった方、本当にありがとうございました。
先日最終面接までたどり着いた会社があり、1月に質問した時に比べれば進歩してるかなと思います。
未だに決まってないのが現状ですが・・・。
質問ですが、今年の3月卒業大学4年でまだ就職先が決まっていません。
エンジャパン、マイナビ、リクナビ等の就職支援サイトに説明会や選考が少なくなるなかで、今後どうやって会社を探していけばいいかものすごく不安になっています。
やはりハローワークに行かなければいけないのでしょうか?
また、皆さんはどうやって行きたい企業を絞ったのでしょうか?
友達がほとんど決まっていく中で、ものすごく焦っています。
できたら教えてもらいたいです。
前回答えてくださった方、本当にありがとうございました。
先日最終面接までたどり着いた会社があり、1月に質問した時に比べれば進歩してるかなと思います。
未だに決まってないのが現状ですが・・・。
質問ですが、今年の3月卒業大学4年でまだ就職先が決まっていません。
エンジャパン、マイナビ、リクナビ等の就職支援サイトに説明会や選考が少なくなるなかで、今後どうやって会社を探していけばいいかものすごく不安になっています。
やはりハローワークに行かなければいけないのでしょうか?
また、皆さんはどうやって行きたい企業を絞ったのでしょうか?
友達がほとんど決まっていく中で、ものすごく焦っています。
できたら教えてもらいたいです。
地元志望であれば
ハローワークも行かれてみてはいかがでしょう。
決して損はしないと思います。
行きたい企業を絞るのは難しい事ですが
結局は自分が好きかどうかにかかると
思いますよ。
100%好きな企業にはなかなか当たりませんが
少しでも興味がある分野であれば
どんどん挑戦して行けばいいと思います。
最後は熱意を面接で伝える訳ですから
自分が少しでも興味があること
好きなことを洗い出して
業種や企業を見つけていきましょう。
私の時も氷河期でほんと周りが決まって
一人活動を続けていました。
結果1年で50社も受けました。
でも、諦めず続けていれば
きっと採用してくれる会社が現れます。
大変でしょうが、頑張って下さい。。
ハローワークも行かれてみてはいかがでしょう。
決して損はしないと思います。
行きたい企業を絞るのは難しい事ですが
結局は自分が好きかどうかにかかると
思いますよ。
100%好きな企業にはなかなか当たりませんが
少しでも興味がある分野であれば
どんどん挑戦して行けばいいと思います。
最後は熱意を面接で伝える訳ですから
自分が少しでも興味があること
好きなことを洗い出して
業種や企業を見つけていきましょう。
私の時も氷河期でほんと周りが決まって
一人活動を続けていました。
結果1年で50社も受けました。
でも、諦めず続けていれば
きっと採用してくれる会社が現れます。
大変でしょうが、頑張って下さい。。
雇用保険について。雇用保険は基本的に週20時間以上勤務が条件となっていますが、例えば20時間以内でも本人と会社がOKを出せば、
基本条件を満たさなくても雇用保険をかけることができるのでしょうか。なにか罰則があるのでしょうか。
基本条件を満たさなくても雇用保険をかけることができるのでしょうか。なにか罰則があるのでしょうか。
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険に詳しくなってしまいました
雇用保険に加入条件は以下の3つが全て満たしている場合となっています
1)週の所定労働時間が20時間以上
2)31日を越える雇用が見込まれる場合
3)労働条件が雇用契約書、雇用通知書に明確に定められている事 です
雇用保険の目的は、失業した時に次の再就職を支援するためのお手伝いをするために支給されるのですが、この保険は労働者が保険料を支払う(給与からの天引き)とは別に、会社も労働者一人一人に対して労働者が支払う以上の割合を払います。
基本条件に満たしていない場合の罰則は判りませんが、会社、ハローワーク双方が認定するか否かが現実的な問題だと思われます
厚労省が「総合労働相談センター」を開設しています
労働に関するあらゆる相談を電話や来所で受け付けています。
ここで質問されても、私のような曖昧な回答が限界と思われますので、センターに相談されてみてはどうでしょうか
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険に詳しくなってしまいました
雇用保険に加入条件は以下の3つが全て満たしている場合となっています
1)週の所定労働時間が20時間以上
2)31日を越える雇用が見込まれる場合
3)労働条件が雇用契約書、雇用通知書に明確に定められている事 です
雇用保険の目的は、失業した時に次の再就職を支援するためのお手伝いをするために支給されるのですが、この保険は労働者が保険料を支払う(給与からの天引き)とは別に、会社も労働者一人一人に対して労働者が支払う以上の割合を払います。
基本条件に満たしていない場合の罰則は判りませんが、会社、ハローワーク双方が認定するか否かが現実的な問題だと思われます
厚労省が「総合労働相談センター」を開設しています
労働に関するあらゆる相談を電話や来所で受け付けています。
ここで質問されても、私のような曖昧な回答が限界と思われますので、センターに相談されてみてはどうでしょうか
関連する情報