離職状況証明書を送る際の添え状について
ハローワークからの紹介で就職した会社に勤めてすぐ、そちらの会社を離職することになりました。
そこで、ハローワークで雇用保険の受給を受けるために、辞めた会社に離職状況証明書という用紙に記入していただかなくてはならないので、送付し返送用の封筒と切手を封筒に貼って送ろうと思うのですが、その時の送付状に何と書いてよいのかわからず、お知恵を貸していただきたく質問させていただきます。
基本的に「拝啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。・・・・・敬具」
の文にしようとは思いますが、失礼のないように、また辞めて書類上のお手数をかける事をどういった文にしたらよいのか分からないのでぜひ具体例でご教示願います。宜しくお願いおいたします。
ハローワークからの紹介で就職した会社に勤めてすぐ、そちらの会社を離職することになりました。
そこで、ハローワークで雇用保険の受給を受けるために、辞めた会社に離職状況証明書という用紙に記入していただかなくてはならないので、送付し返送用の封筒と切手を封筒に貼って送ろうと思うのですが、その時の送付状に何と書いてよいのかわからず、お知恵を貸していただきたく質問させていただきます。
基本的に「拝啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。・・・・・敬具」
の文にしようとは思いますが、失礼のないように、また辞めて書類上のお手数をかける事をどういった文にしたらよいのか分からないのでぜひ具体例でご教示願います。宜しくお願いおいたします。
どんな経緯で辞められたのか分かりませんが、辞めた会社に
わざわざそんな丁寧に書くものですか?
私は雇用保険受給中にあなたと同じく短期で辞めた事があります。
理由は違うと思いますがこんな感じで書きました。
「○○御中
在職中は大変お世話になり有難うございました。
雇用保険の受給を再開したいので「離職状況証明書」を郵送させて頂きます。
お忙しい中、お手数を掛け申し訳ありませんがよろしくお願い致します。」
白い無地の便箋に手書きで書き、返信用封筒(切手)を入れて送りました。
それと封筒の表に離職状況証明書在中と書いておけば相手も分かりやすいと
思います。
会社側も初めての事務処理ではないと思いましたので、グダグダ書かず自分の
用件だけにしました。
辞めた会社に失礼も何もないでしょ?と私は思います。
わざわざそんな丁寧に書くものですか?
私は雇用保険受給中にあなたと同じく短期で辞めた事があります。
理由は違うと思いますがこんな感じで書きました。
「○○御中
在職中は大変お世話になり有難うございました。
雇用保険の受給を再開したいので「離職状況証明書」を郵送させて頂きます。
お忙しい中、お手数を掛け申し訳ありませんがよろしくお願い致します。」
白い無地の便箋に手書きで書き、返信用封筒(切手)を入れて送りました。
それと封筒の表に離職状況証明書在中と書いておけば相手も分かりやすいと
思います。
会社側も初めての事務処理ではないと思いましたので、グダグダ書かず自分の
用件だけにしました。
辞めた会社に失礼も何もないでしょ?と私は思います。
ハローワークで紹介してもらい会社に就職しました。3ヶ月は試用期間なんですがこの期間に辞めても問題ないんでしょうか?
試用期間は会社側がご質問者様の能力や適正を確認する期間であると同時に、ご質問者様も会社側の対応や実際の就業状況を確認する期間でありますので、ご自身が希望していた職務内容で無かった場合や適性がないと判断しや場合、若しくは求人票や雇用契約書に記載された内容と実際の就業状況が明らかに異なっている場合等は、退職を考えられても止むを得ないでしょう。
しかし、試用期間であっても会社側とは雇用契約を結ばれてますので、就業規則や雇用契約書に記載されている退職を申し出る期日に従って退職しなければならない服務義務がありますので、即時の退職を希望されても会社側が承諾しなければ、規定された期日後にしか退職することは出来ないと考えられた方が良いでしょう。
試用期間として期間を定めた雇用契約で無い限り、通常の雇用契約と同じ扱いであると考えたほうが良いと思いますよ
しかし、試用期間であっても会社側とは雇用契約を結ばれてますので、就業規則や雇用契約書に記載されている退職を申し出る期日に従って退職しなければならない服務義務がありますので、即時の退職を希望されても会社側が承諾しなければ、規定された期日後にしか退職することは出来ないと考えられた方が良いでしょう。
試用期間として期間を定めた雇用契約で無い限り、通常の雇用契約と同じ扱いであると考えたほうが良いと思いますよ
本格的に介護の仕事で腰を据えて働こうと就活予定です。どのような職場が良いと思いますか?
ヘルパー2級を取って1年が経つ者です。(39歳独身♀)
取る前は療養型医療施設で1年の看護助手(排泄介助や看取りを経験)、その後、特養のケアワーカーを9ヶ月。ヘルパー2級を取ってから訪問介護の登録ヘルパーを1年(現在まで)しています。
上述した職場は非正規雇用です。この先も介護の仕事でやっていこうと思い、そろそろ腰を据えて正社員で働くことを検討しております。
私の中では、在宅支援に力を注ぎたく、ゆくゆくは居宅ケアマネを目指したいと考えておりますが、そうなると訪問介護事業所での就職が一番良いかなと考えたりしますが、気になることがあります。
1、訪問介護事業所での労働環境が、あまり良いとは言えない所が多い。(賞与や有給休暇、週休二日制が期待できない所が多い)
2、施設の方が、介護に関してとても多く勉強になることがある。(看取りや医療に関することにふれあう機会が多い)
3、今登録している事業所での就職も検討しているが、主婦感覚延長のおばちゃんヘルパーが多く、利用者よりもヘルパーが偉い傾向がみうけられる。
特に3番の理由では、登録としてなら良いけれど、常勤としては…(やっていけるかな?)という疑問が生まれます。
(過去に正社員のお声はかかりましたが、時期でなかったため、誘いを流した経緯あり)
登録している事業所は、介護保険だけでなく自立支援も行っているし、利用者も数多く抱え、勉強になるとは思っていますが、ヘルパーの質が…(利用者のことや仕事内容の愚痴を言う人が多く、仕事に対する意識が低いベテランが多い)。そこへ常勤として入ると、その人達の穴埋めやピンチヒッター的役割になるのは目に見えており…はたしてそれでいいのか?と。
それなら今の事業所は切って、新たに別の良さげな訪問介護事業所での就活をするか、施設も検討するかで迷っていますが、今の登録事業所にもお世話になっているし、抱えている利用者様の事も気になるし…。
そこで質問です。
このような私にオススメの職場は?有料老人ホームなどは将来性はありますでしょうか?国は在宅支援に力を入れる事を決定しましたが、施設よりはやはり訪問介護事業所などをあたってみるべきでしょうか?
そして訪問介護事業所なら、新たな良さげな所を探すべき?それとも今登録している事業所?
ハローワークで求人検索したのだけど、情報がありすぎて返って目移りし悩んでしまいました。
助言を宜しくお願いします。
ヘルパー2級を取って1年が経つ者です。(39歳独身♀)
取る前は療養型医療施設で1年の看護助手(排泄介助や看取りを経験)、その後、特養のケアワーカーを9ヶ月。ヘルパー2級を取ってから訪問介護の登録ヘルパーを1年(現在まで)しています。
上述した職場は非正規雇用です。この先も介護の仕事でやっていこうと思い、そろそろ腰を据えて正社員で働くことを検討しております。
私の中では、在宅支援に力を注ぎたく、ゆくゆくは居宅ケアマネを目指したいと考えておりますが、そうなると訪問介護事業所での就職が一番良いかなと考えたりしますが、気になることがあります。
1、訪問介護事業所での労働環境が、あまり良いとは言えない所が多い。(賞与や有給休暇、週休二日制が期待できない所が多い)
2、施設の方が、介護に関してとても多く勉強になることがある。(看取りや医療に関することにふれあう機会が多い)
3、今登録している事業所での就職も検討しているが、主婦感覚延長のおばちゃんヘルパーが多く、利用者よりもヘルパーが偉い傾向がみうけられる。
特に3番の理由では、登録としてなら良いけれど、常勤としては…(やっていけるかな?)という疑問が生まれます。
(過去に正社員のお声はかかりましたが、時期でなかったため、誘いを流した経緯あり)
登録している事業所は、介護保険だけでなく自立支援も行っているし、利用者も数多く抱え、勉強になるとは思っていますが、ヘルパーの質が…(利用者のことや仕事内容の愚痴を言う人が多く、仕事に対する意識が低いベテランが多い)。そこへ常勤として入ると、その人達の穴埋めやピンチヒッター的役割になるのは目に見えており…はたしてそれでいいのか?と。
それなら今の事業所は切って、新たに別の良さげな訪問介護事業所での就活をするか、施設も検討するかで迷っていますが、今の登録事業所にもお世話になっているし、抱えている利用者様の事も気になるし…。
そこで質問です。
このような私にオススメの職場は?有料老人ホームなどは将来性はありますでしょうか?国は在宅支援に力を入れる事を決定しましたが、施設よりはやはり訪問介護事業所などをあたってみるべきでしょうか?
そして訪問介護事業所なら、新たな良さげな所を探すべき?それとも今登録している事業所?
ハローワークで求人検索したのだけど、情報がありすぎて返って目移りし悩んでしまいました。
助言を宜しくお願いします。
老健 特養での常勤になると 時間通りに帰れませんよ。何せ人手は足りないし 何が起こるか解らない(笑)。正直ハードです!デイサービスは利用者さんの送迎もこなさなければなりません。在宅介護は給料が安定しない(在宅の社員は大変です)。結局 給料も安定していて時間もきちんとしていて ボーナスもあり…で私は療養型で落ち着いて働いています。介護福祉士の資格もとりましたよ。ですが やはり貴女の好きだと思う職場を選ぶのが一番良いと思います。頑張って下さいね。
◆失業保険について◆
何点かお聞きしたいことがあり、投稿させていただいております。
会社都合により、退職した者です。
2月13日(金)にハローワークに行き、失業保険の手続きに行って
来まして、
2月19日(木)に雇用保険説明会、その後に2月26日(木)に初回講習、最初の失業認定日が3月13日(金)の流れと説明を受けました。
以下質問です。
1.待機期間が7日と言うのは、土日を含めた7日になるのでしょうか?その場合は、手続きに行った2月13日を入れた7日と計算し、2月19日に待機期間が終わるという認識でしょうか?
2.待機期間が終わり、最初の失業認定日までに仕事が決まった場合、再就職手当は受給出来るのでしょうか?
また、規約に《ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介で仕事が決まった場合》とありますが、職業紹介事業者とは、リクナビやとらばーゆ、エンジャパンなどは該当するのでしょうか?
3.現在、知り合いから仕事が決まるまで、アルバイトをして欲しいと頼まれています。そこは、雇用保険には加入しておらず、所得税のみ引かれるようです。
週に3、4回で時間が8時間ほどなのですが、この場合ハローワークに申請は必要でしょうか?
回答お願い致します。
何点かお聞きしたいことがあり、投稿させていただいております。
会社都合により、退職した者です。
2月13日(金)にハローワークに行き、失業保険の手続きに行って
来まして、
2月19日(木)に雇用保険説明会、その後に2月26日(木)に初回講習、最初の失業認定日が3月13日(金)の流れと説明を受けました。
以下質問です。
1.待機期間が7日と言うのは、土日を含めた7日になるのでしょうか?その場合は、手続きに行った2月13日を入れた7日と計算し、2月19日に待機期間が終わるという認識でしょうか?
2.待機期間が終わり、最初の失業認定日までに仕事が決まった場合、再就職手当は受給出来るのでしょうか?
また、規約に《ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介で仕事が決まった場合》とありますが、職業紹介事業者とは、リクナビやとらばーゆ、エンジャパンなどは該当するのでしょうか?
3.現在、知り合いから仕事が決まるまで、アルバイトをして欲しいと頼まれています。そこは、雇用保険には加入しておらず、所得税のみ引かれるようです。
週に3、4回で時間が8時間ほどなのですが、この場合ハローワークに申請は必要でしょうか?
回答お願い致します。
1.既出のご回答どおり、土日もカウントが進みます。失業中の身の上には、平日も休日も関係ありませんので。
2.期間要件面では、仕事が決まった日は基準ではなく、就職初日が待期期間を終了していればいいことになっています。失業給付の手続き以前に仕事が決まっている場合はダメですが。
また「職業紹介事業者」は、厚生労働省認可を受けていることが条件で、どこからの紹介物件だったか、それを証明する資料を携行されますよう。
※自己都合退職の場合で、待期期間終了後の給付制限期間最初の1か月だけの規制ですが。
3.週に3、4回で時間が8時間の場合、30日間を超えて働く予定であれば、アルバイト先の「雇用保険に入らない」言い分が違法となり、ハローワークが「そういう事情では、失業給付は保留扱いになります」と言われて反論の余地がなくなってしまうんです。
「仕事が決まるまで」の条件は、決まらなければ30日間を超える前提にあるため、失業給付の面ではハローワークの定義する「失業の状態」に該当しなくなるんです。アルバイトか失業給付か、中をとって時間・日数をもっと減らしていただくか、いずれかの措置をとってくださいますよう…
※「アルバイトをした」申告を認定日にしない場合、事実関係が発覚したら不正受給としてペナルティが課せられます(=給付の額の3倍返し)。ご注意を…
2.期間要件面では、仕事が決まった日は基準ではなく、就職初日が待期期間を終了していればいいことになっています。失業給付の手続き以前に仕事が決まっている場合はダメですが。
また「職業紹介事業者」は、厚生労働省認可を受けていることが条件で、どこからの紹介物件だったか、それを証明する資料を携行されますよう。
※自己都合退職の場合で、待期期間終了後の給付制限期間最初の1か月だけの規制ですが。
3.週に3、4回で時間が8時間の場合、30日間を超えて働く予定であれば、アルバイト先の「雇用保険に入らない」言い分が違法となり、ハローワークが「そういう事情では、失業給付は保留扱いになります」と言われて反論の余地がなくなってしまうんです。
「仕事が決まるまで」の条件は、決まらなければ30日間を超える前提にあるため、失業給付の面ではハローワークの定義する「失業の状態」に該当しなくなるんです。アルバイトか失業給付か、中をとって時間・日数をもっと減らしていただくか、いずれかの措置をとってくださいますよう…
※「アルバイトをした」申告を認定日にしない場合、事実関係が発覚したら不正受給としてペナルティが課せられます(=給付の額の3倍返し)。ご注意を…
ハローワークの求人票で、賃金が安くて交通費なし駐車場は自分で確保してください。駐車場を使う人は、何千円毎月負担してくださいとかの求人を見かけますが、もうちょっと労働者に配慮した求人を載せるべきだと
思います。その辺のところを、雇い主とハローワークで話し合う必要があると思うのですが、皆さんはどう思いますか?
思います。その辺のところを、雇い主とハローワークで話し合う必要があると思うのですが、皆さんはどう思いますか?
ハローワークで見つける求人なんてほとんど、ろくでもない条件ばかりですよ。(失笑)
ハローワークもそこまではしないみたいで企業と馴れ合い的な状況みたいです。
ハローワークもそこまではしないみたいで企業と馴れ合い的な状況みたいです。
関連する情報